途上国滞在記

【英語の保育園】英会話はできるようになるか【入園5ケ月】

途上国で100%英語保育園に娘を預けて5ケ月たちました。

5ケ月で英会話はできるようになるのか?

結論:5ケ月ではせません(挨拶程度は可)。聞く姿勢はあり

5ケ月たった娘の変化、英語を伸ばすために家庭で工夫していることを

書きたいと思います。

全く英語が話せない子供を英語の幼稚園(保育園)へ入れても平気?

英語は話せるようになるの?という方の参考になればと思います。

本記事のテーマ

英語の保育園に通うことで英会話はできるようになるか

この記事を書いている人

途上国に滞在し、英語のみの保育園に娘(4歳)を1日3時間、週5日預けています。

・家庭では基本的に会話はすべて日本語。

・日本での英語学習ゼロ。

・保育園は10名未満の小規模なクラス。

事前準備ゼロの状態で、娘を英語オンリーの保育園に入園させました。

日本では保育園に入園する際に、慣らし保育という期間が数週間

ありますが、いきなりフルの3時間毎日預けました。

5ケ月で覚えたこと/できるようになったこと

・挨拶やThank you 程度は話す。

・相手の話を聞こう、理解しようという姿勢あり。

・英語の歌を真似して歌おうとする。

・1から10まで英語で数える。

この5ケ月での変化としては、「日本語を話しているのか、英語を話しているのか」

すぐに聞き分けられるようになったことです。

「祇園精舎の鐘の声・・・」と娘に話しても100%理解できないはずです。

ただ、意味はわからなくても「今のは日本語だ」とわかっている。

英語で「How old are you?」と話すと

「今なんて言ったの?意味がわからない」と必ず聞いてくるので

「今のは英語だ!」と理解しています。

娘の変化を見ていて「言葉が耳から入ってくる」というのは

間違いないと実感しました。

我が家で実施している子供の英語を伸ばすための工夫

子供の英語を伸ばすために、我が家で工夫していることは3つです。

  • 好きな英語の歌を流す
  • 同じフレーズを何度も話しかける(今日の天気は?など)
  • 親が英語で話しているところを意識してみせる

英語の歌は好きなものでないと見向きもしないので

本人の興味がありそうなものを。youtubeがお気に入りです。

親が英語で話してる姿を見せるのは効果的なようです。

日本語以外の言葉を話している、日本語以外が話せると

世界中の人と話ができる、ということを感じているようです。

本当は家庭でも100%英語にしたほうがよいのでしょうが、

まだそこまで踏み込めていません。

まとめ

海外駐在中は意識して娘に英語を入れていこうと思います。

来月で入園して半年になるので、半年のまとめを書こうと思います。

-途上国滞在記