途上国滞在記

【実録】英語保育園【登園2ヶ月でSee youを覚える】

2021年11月25日

途上国に未就学児を連れて駐在しています。

全く英語が話せない子供を英語の幼稚園(保育園)へ入れても平気?

英語は話せるようになるの?という方の参考になればと思い、

入園して2ケ月たった娘の英語について書きます。

本記事のテーマ

【実録】子連れ海外駐在 娘の英語力向上

この記事を書いている人

途上国に滞在し、英語のみの保育園に娘(4歳)を1日3時間、週5日預けています。

・家庭では100%日本語。

・日本での英語学習ゼロ。

・保育園は10名未満の小規模なクラス。

事前準備ゼロの状態で、娘を英語オンリーの保育園に入園させました。

日本では保育園に入園する際に、慣らし保育という期間が数週間

ありますが、いきなりフルの3時間毎日預けました。

2ケ月で覚えたこと/できるようになったこと

「See you 」と「I am fine」が言えるようになりました。

・「See you」が言えるようになりました。

さよならの時に言う、ということは理解しているようで

手をふってご挨拶しています。

・「I am fine」は「How are you?と聞かれたときに答えるよ」と

教えたところ、真似していうようになりました。

言ったり、言わなかったり本人の気分次第のようです。

子供の適応能力について

子供の適応は想像以上に早いです。

この2ケ月の気づきとしては、子供は先生の言葉をよく聞いている、

ということです。

登園時に必ず、先生から「Say, bye bye」と言われています。

ちょうど2ケ月たったときに、私の顔を見て「セイ バイバイ」と手をふってきました。

先生の言葉をよく聞いているなと思いました。

「セイはいらないよ」と教えているのですが、しばらく続きそうです。

まとめ

体調不良で休むことなく毎日元気に保育園に通ってくれました。

毎日、保育園でアルファベット+イラストを先生がノートに描き、

色を自分で塗っています。「今日は何を描いたの?」とお話しすることが

毎日の楽しみになっています。

また、英語の歌を教わっているそうです。

ただ、本人が歌っているのを聞いたことがありません。家でも歌ってくれるとよいです。

来月は先生との個人面談があるそうで楽しみです。

-途上国滞在記